【稼げる定番ASP】ブログ初心者におすすめなASP5選の特徴まとめ

悩んでる人

・そもそもASPって何?

・ASPは初心者でもすぐに利用できるの?

・おすすめのASP教えて!

このようなお悩みの方の疑問を解決します。

アフィリエイトを始めようとすると「ASP」という文字をよく目にしますよね?

ASPって何?と最初は疑問に思うはず。

実は楽天やAmazonで行う物販(物の紹介)だけだと稼げる金額に天井があります。

アフィリエイトブログを運営するのであればASPの勉強は必須になりますので、この機会に覚えてしまいましょう。

今回の記事では

  • ASPとは?
  • 初心者におすすめなASP5選
  • 各ASPの特徴を紹介

を紹介させて頂きます。
ぜひ最後までお読み下さい。

目次

そもそもASPとは?

ASPとは(アフィリエイト・サービス・ブロバイダー)の略称になります。
企業とブロガーを繋ぐ「仲介業者」と思って下さい。

アフィリエイトは4つの立場に人がいます。

  1. ブロガー
  2. 広告主
  3. ASP
  4. 読者

4つの立場を説明します。

1. ブロガー

ブロガーはサービスや物を紹介する記事を作成して、読者に情報や選択肢を提供することの対価として報酬を得ようとしています。

メディアを運営して、企業のサービスや製品を紹介するためには情報が不可欠です。

ただ、個人で企業の広告を探すことは非常に手間がかかりますよね。

個人が直接大手企業に営業するのも大変ですし相手にしてくれない可能性だってあります。。

そこで、ASPは様々な広告をブロガーに紹介してくれる便利なサービスです。

ブロガーにとってはなくてはならない存在です。

2. 広告主

広告主の目的は商品を販売することです。

資本が少ない企業は、広告費にお金をかけられない場合もあるでしょう。

そんな問題を解決してくれるのがアフィリエイトです。

アフィリエイトは成約した場合に限り報酬を支払うことになりますので、リスクがとても少ない広告になります。

またブロガーなど一般消費者と同じ目線で批評してくれる存在は、サービスや商品に付加価値を与えてくれることでしょう。

多数のブロガーと橋渡ししてくれるASPは広告主にとっても貴重な存在ですね。

3. 読者

読者とはサイトに訪問し、記事を読む人になります。

検索エンジンやSNSから訪れることになるのでしょう。

読者は知りたい情報が記事内にあると思っているはずです。

読者の求める情報やサービスを提供できれば成約に繋がり、売上に繋がる場合もあります。

4. ASP

ASPは広告主とブロガー双方の橋渡しをしている存在です。

ASPによっては、ブロガーに記事作成方法を教えたり、広告主にブロガーを紹介したりと売上が上がる方法を手伝ってくれます。

ASPの会社によってサービスは変わってきますので、どのブログでも万能なASPはありません。

あなたに合った会社が見つかると思います。

ASPの基礎部分は理解して頂けたと思います。
ただ初心者向けのASPとそうでないASPがあります。

初心者に向いている特徴は

  • 審査が甘い
  • 種類が豊富
  • 提携しやすい

などがあります。

ASPにはオープン案件とクローズド案件があり、誰でも紹介できるわけではありません。

今回紹介させて頂くASPは実績がなくても紹介できる案件が豊富なので、初心者は全部登録しておくと便利です。

詳しく説明させて頂きますね。

A8net

A8netは一番定番のASPです。
A8netの強みは誰でも利用することができることです。

最初は誰でも実績はありませんので、最初の一歩を踏み出すASPにして下さい。

ASPに登録するならA8netの登録は必須ですね。

A8netの特徴

Anetの特徴は

  • 20,000件以上の広告数
  • 豊富なセルフバック
  • 幅広い種類の広告
  • 9年連続アフィリエイト満足度No1
  • セミナーも開催されている

などがあげられます。

広告数は半端じゃないぐらい多いです。
あなたが行っているブログのジャンルも必ずあると思います。

案件があり過ぎて探すのが大変と思われるかもしれませんが、検索機能があるので絞り込みは簡単です。

コロナの状況ですがオンラインセミナーも開催されていますので、初心者ブロガーの悩みも解決してくれることでしょう。

使用してもらえると9年連続満足度No1の実力が分かると思います。

続いてデメリットも少しだけお伝えします。

A8netのデメリット

A8netのデメリットは

  • 会員数が多く担当がつきにくい
  • 提携で落ちる場合もある
  • 手数料が高い銀行がある
  • メールが多い

ASPによってはすぐに担当がつく場合もあります。

A8netは会員数が多いので、初心者の頃は担当者がつかない場合が多いです。

担当者がつけばブログ内容を確認して、案件を探して紹介してくれる場合も…

売れやすい案件はASP内部からでないと分かりづらいので、教えてくれる担当者は絶対ついたほうがいいです。

また、提携申請しても落ちることもあります。

担当者がいれば理由を聞くこともできますが、付いていない場合理由も分かりません。

メールの数も多い特徴があります。

頻繁に新しい情報をメールしてもらえるのはありがたいのですが、メール件数が多すぎて重要なメールもスルーしてしまう可能性があります。

重要な内容が含まれている場合もあるので、まめにチェックするしかありません。

ただ初心者には絶対に登録しておいた方がいいのは間違いありません。

忘れずに登録して案件をチェックしてみて下さい。

もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトはAmazonや楽天の物販をする方に向いているASPです。

もしもアフィリエイトの特徴

もしもアフィリエイトの特徴は

  1. プレミアム報酬がある
  2. W報酬制度
  3. 手数料が安い
  4. 簡単リンク

1.プレミアム報酬

プレミアム報酬とは一定以上の成果承認を達成することで報奨金が獲得できる制度のことをいいます。

報酬金額が上乗せされるなんていい制度ですよね。

プレミアム報酬を目標として記事作成することも、モチベーションを上げるいい方法になります。

2.W報酬制度

W報酬制度とは報酬に加えて10%加算してもらえる制度のことです。

通常のASPであれば10万円の報酬であれば10万円になりますが、もしもアフィリエイトなら10%1万円を追加で受け取れます。

こんなサービスをしてくれるのはもしもアフィリエイトでしょう。

3.手数料が安い

もしもアフィリエイトは、報酬を受取る際の銀行手数料がかからないことで有名です。

初心者の方が初報酬を貰った時の喜びは格別ですよね。

その喜びの中、銀行手数料で引かれてしまうとモチベーションが低くなるかもしれません。

銀行手数料がないことは嬉しいメリットです。

4.簡単リンク

もしもアフィリエイトは独自機能のかんたんリンクというサービスがとても便利です。

Amazon、楽天、Yahooショッピングのリンクがまとめて表示できます。

Amazonアフィリエイトは審査があるので、通るまで広告が使えないのですがもしもアフィリエイトを経由すれば審査しなくても大丈夫。

物を紹介するブログ作成予定の方は必須のASPになります。

もしもアフィリエイトのデメリット

もしもアフィリエイトのデメリットは主に2つあります。

  • Amazonキャンペーンが適応されない
  • A8netと比べて案件が少ない

Amazonは定期的にキャンペーンを開催していて、報酬金額が上乗せされる場合があります。

もしもアフィリエイトからAmazonアフィリエイトで販売した場合、上乗せ報酬を受け取ることができません。

Amazonの審査を通過するまではもしもアフィリエイトを活用するといいですね。

またA8netと比べて案件数が少ないというデメリットもあります。

ただ業界最大手のA8netと比べると少ないという意味です。

もしもアフィリエイトは業界2位のASPなので安心して利用できることは間違いありません。

バリューコマース

バリューコマースは1999年から運営している日本初のアフィリエイトブロバイダとして設立されました。

広告主も老舗のASPということもあり信頼されている会社です。

バリューコマースの特徴

バリューコマースの特徴は

  1. 他社にはない案件が豊富
  2. 成果に繋がりやすい広告、機能
  3. ブロガー向けイベント、セミナーを開催

1.他社にはない案件が豊富

Yahooショッピングと提携していて報酬が1番高いASPになります。

Amazon、楽天とも提携していますが、もしもアフィリエイトよりも報酬は低くなっています。

Yahooショッピングを軸にアフィリエイトを考えている方にはおすすめASPですね。

2.成果に繋がりやすい広告、機能

商品紹介ページに直接誘導できる「MyLink」が使用できます。

MyLinkとは自由にリンクをカスタマイズできる機能です。

ブログ内に掲載したいけど、画像がブログコンセプトと合わないなど問題が発生します。

そのような場合でもデザイン変更できるのはありがたいですよね。

直接リンクをアフィリエイトに自動変換できる「「LinkSwitch」も人気になっています。

Googleアドセンスのような機能というと分かりやすいかもしれません。

どちらも簡単に説明すると、収益化しやすいようにASPがリンクを自動で作成してくれるサービスになっています。

収益化の手助けをしてくれるASPは多くはありませんので、ブロガーにとっては嬉しい機能です。

3.ブロガー向けイベント、セミナーを開催

MyLinkLinkSwitchの貼り付け方や、おすすめの案件の探し方など初心者向けのセミナーを多数開催しています。

実際にブログで貼り付けるところまで教えてくれるASPはあまりないので、初心者の方には有益なものとなるでしょう。

バリューコマーズに登録

バリューコマースのデメリット

デメリットとしては提携審査に時間がかかることがあげられます。

A8netは即時提携案件が多いのに対して、バリューコマースは審査が必要な案件がほとんどです。

たまに提携申請したのに全然返答がない場合もあります…

PVが少ないブログなどの掲載に消極的になる広告主もいます。

ブログが成長してから再度申請してみましょう。

審査は少し厳しいASPですが、おすすめできるASP1つです。

afb(アフィb)

afb2006年から運営しているサービスで元々は「アフィリエイトB」という名称でした。

2017年にafbとなっています。

afb特徴

Afbの特徴は

  1. 女性向け商品多数
  2. 消費税10%がもらえる
  3. 最低報酬額が777円

になります。1つずつ紹介します。 

1.女性向け商品多数

「美容、健康食品、脱毛」など女性向け商品を多数取り揃えているのがafbになります。

女性ブロガーの場合、化粧品や健康食品などは興味がある分野だと思いますし、レビュー記事も書きやすいですよね。

女性向けのブログには最適のASPだと思います。

2.消費税10%がもらえる

報酬額に消費税10%を支払ってもらえます。

確定申告のさいに1000万円以上ある場合は消費税の納付が決まっていますが、1000万円未満は納税免除されますので全額もらうことができます。

かなりいい制度ですね。

3.最低報酬777円

ASPでは報酬はある一定の売上になってから振り込まれます。

Afbは最低報酬が777円とかなり少ない額で設定されています。

報酬へのハードルが下がるのでモチベーションはUPしますよね。

afbデメリット

Afbのデメリットは案件数が少ないことです。

上記で紹介したA8netやもしもアフィリエイトと比べると見劣りすることは間違いありません。

誰にでもおすすめできるというよりは、女性をターゲットにしているブログ作成予定の方に適しています。

アクセストレード

アクセストレードは2001年から運営されている大手アフィリエイトです。

ASP満足度ランキングでは常に上位入りしていますので、ブロガーからの人気があるのも分かりますね。

アクセストレード特徴

アクセストレードの特徴は

  1. 担当者が付きやすい
  2. 求人、金融、ゲーム案件が多い
  3. 振込手数料無料

などがあります。

他ではあまりない特徴なのでおすすめできます。

1.担当者がつきやすい

初心者でも担当者がすぐについてくれて助言を頂けます。

アフィリエイトを始めたばかりの頃は問題が多数でてくる場合があります。

聞ける人がいるという安心感はとても大きいですよね。

2.求人、金融、ゲーム案件が多い

求人や金融、ゲームなどの案件は高単価な場合が多いです。

アフィリエイトは低単価な案件の方が売れやすいと誤解している人がたくさんいます。

実は単価は高くても、安くても難易度はほとんど変わりません。

高単価な案件を攻めるようにした方が結果に繋がりやすい場合がほとんどです。

初心者の方でも高単価案件を攻めましょう。

3.振込手数料無料

全国のどの銀行でも振込手数料は無料です。

最低報酬額は1000円と安い方になっています。

あまりないサービスなので嬉しい人も多いのではないでしょうか。

アクセストレードデメリット

アクセストレードのデメリットは審査が厳しいことです。

上記ASPに比べると審査に落ちる人はかなり多いことで有名ですね。

また案件数も少ないので、補助的な使い方がベストだと思います。

ASPまとめ

全部で5社のASPを紹介させて頂きました。
まとめると

この定番3社は登録必須

  • A8net
  • もしもアフィリエイト
  • バリューコマース

補助的にこの2社を利用

  • afb
  • アクセストレード

上記のように利用することがいいと思います。

定番3社のASPはとりあえず登録しておいて、afbは女性をターゲットにしている広告を扱いたい場合、アクセストレードは求人や金融などの高単価の広告を扱いたい場合に検討したり利用する感じです。

リンクの貼り方は各社によって違うので慣れていく必要があります。

ASP登録してみて利用しやすいところを軸にするのもいいかもしれません。

最後までお読み頂きありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次